top of page

企業公式アカウント

「中国のSNS運用は丸っと全部ALL BEAUTYにお任せ」

アカウントがなくても、コンテンツや知識がなくても始められるSNS運用代行サービス。 ディレクター、デザイナー、ライター、翻訳、投稿の役割を弊社だけで完結。

日本入国制限解除により、来年度からの訪日中国人観光客の勢いが止まらないと想像できる。日本政府観光局が以前発表した訪日外客数テータによれば、コロナ前の2019年7月に訪れた訪日中国人は約105.1万人で前年同月比19.5%増、2019年1月〜7月の訪日中国人外客数は、前年同期間比は13.1%増で約558.3万人。中国がインバウンド市場を牽引している状況と考えられるでしょう。

そんな中国ですが、グレートファイアウォールなどの影響でWEBやSNSが独自の発達をしています。その中でも注目を集めているのがRED・Wechat・Weiboです!

微信截图_20221017203121.png

小紅書(RED)

小紅書(シャオホンスウ、日本語読み:しょうこうしょ、中国語: 小红书、Xiaohongshu、RED)は、Instagramの要素を持つサービスとされ、中国においては最大規模のソーシャルコマースプラットフォームであり、「世界中の良いモノが見つかる」をメインコンセプトとしたものである。女性向け口コミアプリでもある。

衣食住全ての日常生活にまつわる口コミを投稿するSNS、および直接商品を購入することが可能なEC機能を持ち、お気に入りの商品や行きたい場所を検索することを一般化し、消費行動に大きな影響を与えている。コスメやファッション、旅行、グルメ等といった多様な体験を写真や動画を交えて投稿し、それをユーザー間で情報共有を行うものとして重宝されている。

2021年2月時点では、月間アクティブユーザー数が1.3億人となっており、中国女性の間で知らない人はいないと言われるほど有名なアプリになりました。

小紅書(RED)のユーザーは18〜30歳前後の女性が7〜8割を占めており、また、その約半数が1級・2級都市に住む比較的裕福な層となっています。気になった商品や行きたい場所をREDで検索することが一般化しており、消費行動に大きな影響を与えています。

微信截图_20221018164000.png

微信(WeChat)

WeChat(微信/ウィーチャット)とは、中国版LINEであり、中華圏最大級のメッセンジャーアプリです。中国版LINEと言われるだけあり、LINEと似たようなメッセンジャーやスタンプ、通話機能などが搭載されております。

 

Tencent(騰訊)が発表しているデータによれば、月間アクティブユーザーは11.3億人を超えました。デイリーアクティブユーザーは10億人で、1日450億通のメッセージがやり取りされ、4億回の通話が発生すると言われております。中国人の殆どが利用しており、名実ともに中華圏最大のSNSになりました。

 

WeChat(微信/ウィーチャット)公式サイトの情報によれば、登録ユーザーは男女比が1.8:1、年齢層は18~25歳が約45%、26~35歳が約40%と2つの層で8割以上を占めています。近年だと、55歳以上のユーザーも多く利用しています。特に55歳以上のユーザーは、子供や孫とのやり取りをWeChat(微信/ウィーチャット)で行うことが多いためと言われています。

 

他にも、WeChat(微信/ウィーチャット)にはWeChatPayと言われる、電子マネー機能があり、それを利用する人が多いため、老若男女にも広がったと言われています。

微信截图_20221018164017.png

新浪微博(Weibo)

新浪微博(シンラン ウェイボー、Sina Weibo、NASDAQ: WB)は、TwitterとFacebookの要素を併せ持つとされ、中国全体のミニブログユーザーのうちの57%、投稿数にして87%を占める。現在、中国で最も人気のあるウェブサイトの一つである。新浪公司は2009年8月に発足し、2021年時点で全世界8億人以上ユーザーを抱える中華圏最大のソーシャル・メディアである。

中国本国のweibo(微博/ウェイボー)公式サイトの情報によれば、月平均のユーザー数は4.65億人、1日あたりの平均ユーザー数は2.03億と発表しています。月の平均ユーザー数が日本人の人口の約4倍もいると考えると凄い人数ですね。なお、(微博/ウェイボー)公式サイトの情報アカウントを保有している人を対象にすると8億人以上います。中華圏最大級の規模を誇るソーシャルメディアといっても過言ではないでしょう。

メインのユーザー数は23歳〜30歳、女性よりも男性のほうが多く、57%のユーザーが男性です。その次に多いのが18歳〜22歳。まさにデジタルネイティブと言われるような世代のユーザーがweibo(微博/ウェイボー)では多いのではないかと考えられます。

Our Services

公式アカウント開設

20万円~ / 回

  • 法人アカウント新規申請・開設・設置・認証

※規定に準じて、必要素材をご入稿いただきます

  • 上位表示されるアカウント名の調査、提案

  • アカウント紹介文の編集および中国語翻訳

  • メニューバー・ページの作成

  • サーバー・アプリ利用料(WC・その他)

※Web、SNSツール導入時にかかるシステム利用料金
※Webサーバー利用、WeChat・Weibo・REDアプリの利用など

  • 公式アカウント管理画面配信オプション機能設置費用

※ダイレクトメッセージの一斉配信・定時配信などのオプション機能を利用可能

1

2

公式アカウントの運用代行

20万円~ / 月

  • 公式アカウントの運用代行

  • 投稿コンテンツの作成と定期的な投稿

※配信頻度月12件まで(記事のネタになる簡単な写真、動画などの素材入稿が必要、1000文字まで中国語への翻訳及びローカライズは含まれます。)

  • コンテンツの中国語翻訳(ローカライゼーション)

※中国人の運用担当者がお客様の製品・伝えたいこと・SNSで拡散したいことを理解し、中国SNSならではの表現、コンテンツを翻訳または他の適切な表現を変え、中国SNSの運用目標につながる文章を投稿していきます。

  • 長文対応

※投稿可能な文字数が少ない文字以内では表現できなかった商品や告知などの情報が多くなります。それに対して、投稿を2,000文字までできるようにすることも対応可能です。
※弊社は通常の投稿だけでなく長い文章も含めて対応できるプランもご用意しております。

  • コメント確認・返信(ユーザーインタラクションとカスタマーサポート)

※記事に対してのコメントや質問について、簡単な挨拶などはこちらで対応し、質問などについては ご担当者へ確認ご返答させて頂いております。
※土日祝対応可能
※延長対応(17:00ー21:00)
※ユーザーの最もアクティブに利用する時間帯で運用を強化することで、いわゆるビジネスタイムより段違いのエンゲージメントを得ることができます。リプライはリアルタイムで行うことでより効果が高いです。

  • フォロワー増加プランニング

  • レポーティング・報告書作成

※フォロワー数、アクション数、閲覧数などをまとめた報告書を作成致します。広告やキャンペーンの報告やご提案も掲載いたします。

  • イベント・キャンペーンの提案と実施

  • 公式アカウント登録のための集客

3

広告メニュー

お見積必要

  • 広告アカウント口座開設依頼と広告

  • 広告用の動画などを制作

  • フォロワー向け、フォロワー得のためのキャンペーン実施

※記事に対してフィード広告をかけたり、キャンペーンを行う事が出来ます。
※広告費・キャンペーン費などがプラン外で別途発生する場合がございます。

  • 基礎的なメディアFeed広告配信

※Weibo・Wechat・Redなどニーズと合わせて露出が可能
※Douyin動画配信サービス・baiduリスティング配信・360DSP広告・Wechatモーメンツ広告など
※貴社ドメイン、ホームページなどへの誘導配信(中国国内のみ)
※商材と合わせて配信メディアをご提案の上で実施させていただきます
※露出したい内容に応じて、ご提案の上実施させていただきます

  • 他のWeChat・Weibo・RED関連の代理購入、申請など

準備頂くもの
手続き簡素化 お客様の情報提供は必要最小限

  1. ご担当者様名刺

  2. ビジネスメールアドレス

  3. 企業認証申請各種フォーム/お申込書

  4. 3ケ月以内に取得したカラースキャンデータの登記簿謄本

  5. 中国語、または英語に翻訳した商標登録証(1部)※社判あり

見積もりを依頼する

ご回答までにお時間をいただく場合もございます。お急ぎの場合は、電話でのお問い合わせをご利用ください。

受付時間/月曜~金曜 10:00~16:00※祝祭日・年末年始、および弊社指定定休日を除きます。

ありがとうございました!

プライバシーポリシー
個人情報保護について



株式会社ALL BEAUTYは、情報処理技術を利用したWEB製品・サービスの提供を行なうことにより、国際コミュニケーションの発展に寄与することを通じて、社会に貢献します。 当社は、取り扱うすべての個人情報の重要性を認識し、適正に取り扱うことで、世の中に貢献し続けることを宣言します。


個人情報保護の体制

当社は、業務上取り扱う個人情報を適正に取り扱うための体制および手順を確立します。
個人情報の収集

当社は、個人情報の利用目的を明確にし、同意を得た上で、適法かつ適正な方法で個人情報を収集します。収集した個人情報は、同意を得た利用目的の範囲内でのみ利用します。また、目的外利用を行わないために、適切な措置を講じます。


個人情報の安全管理

当社は、収集した個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざん及び漏えい等を防止するための措置を講じ、万一事件や事故が発生した場合は、再発防止のための是正処置を講じます。


法令等の遵守

当社は、個人情報に関して適用される法令、国が定める指針その他の規範を遵守いたします。
苦情及び相談への対応

当社は、個人情報に関する苦情及び相談を受け付ける体制を構築し、苦情及び相談に迅速に対応します。
改善の継続

当社は、個人情報を保護するためのマネジメントシステムを構築し、継続して改善します。



制定日 2022年10月17日
改定日 2022年10月18日

 

株式会社ALL BEAUTY
個人情報に関するご相談窓口



個人情報保護方針に関するお問合せ、開示等のご請求、苦情・相談またはご意見・ご要望のお申し出につきましては、下記の窓口までお申し出ください。
個人情報に関するご相談窓口 : info@allbeauty-jp.com

 


個人情報の取扱いについて


1.個人情報取扱事業者の名称

株式会社ALL BEAUTY
個人情報保護管理者 経営管理部

info@allbeauty-jp.com


2.個人情報の利用目的

当社では、個人情報を以下の目的で利用いたします。

(a) 直接書面により取得する個人情報[保有個人データ]
(お客様に関する個人情報)
顧客情報、見込顧客情報、アンケート情報、取引先情
報、「お問い合わせフォーム」から取得した個人情報
  1.お問合せおよび依頼いただいた事項への対応
  2.当社製品及びサービスの案内
  3.当社セミナー・展示会等の案内
  4.今後の製品及びサービスに関するアンケートの依頼

(採用応募者、従業員に関する個人情報)
採用情報、従業員の個人情報、退職者の個人情報
  5.採用活動に関する資料の送付や採用に関する日程等の連絡
  6.採用考査
  7.入社後の配属・処遇決定等
  8.従業員の人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等
  9.退職者の手続き及びそれに関連する業務遂行等

(b) 直接書面以外の方法により取得した個人情報
(お客様に関する個人情報)


当社リスト
  1.当社製品及びサービスの案内
  2.当社セミナー・展示会等の案内
  3.今後の製品及びサービスに関するアンケートの依頼

(求人サイトから提供を受けた求職者に関する個人情報)
求職者の個人情報
  1.採用選考及びそれに関連する業務遂行


3. 個人情報を受託により取得する場合の利用目的

当社では、受託業務において個人情報を以下の目的の範囲で利用します。

(WEBマーケティング関連業務)
  1.お客様の所有する個人情報の調査、データ入力、データ加工、データ保管
  2.お客様の個人情報の公共機関への提出代行


4.苦情の申出先

 株式会社ALL BEAUTY  個人情報に関するご相談窓口

 info@allbeauty-jp.com


5.保有個人データの開示等のご請求に応じる手続(利用目的の通知、開示、訂正、追加、又は削除、利用の停止、消去又は第三者への提供の停止(以下、開示等とする))について

・ご相談窓口
 
株式会社ALL BEAUTY  個人情報に関するご相談窓口

  info@allbeauty-jp.com


・開示等の請求先
  下記「個人情報開示等申請窓口」に必要書類をお送りください。
  個人情報開示等申請窓口:
info@allbeauty-jp.com
  個人情報開示等申請書(PDF)
  本人確認が運転免許証の場合は、本籍を黒く塗りつぶしてください。
・手数料について
  手数料は頂戴いたしませんが、資料等の配送料をご負担いただきます。




 

制定日 2022年10月17日
改定日 2022年10月18日

 

株式会社ALL BEAUTY
個人情報に関するご相談窓口

bottom of page